ブラックライトを調べるにあたって、誰かの参考になればと思い、備忘録としてまとめておきます。
普段の清掃や点検では見えにくい汚れも、特定の波長の光を当てることで鮮明に浮かび上がることがあります。これは、光の種類によって物質が示す蛍光反応が異なるためだそうです。ブラックライトを正しく選ぶためには、まず光の特徴を理解しておくことが重要です。
可視光(380〜780nm)
人間が見ることのできる光の範囲で、赤から紫までが含まれます。太陽光や室内の照明がこれに該当します。明るい環境では蛍光反応が弱く見えやすいため、ブラックライトを使う際は周囲を少し暗くすることで、汚れの発光がよりはっきり見えるようになります。
UVA(315〜400nm)
ブラックライトの主役となる紫外線で、汚れの可視化に最も適しています。特に365nm前後の波長は、皮脂や油分、洗剤の残り、接着剤、体液汚れなどが強い蛍光反応を起こします。可視光がほとんど混ざらないため、汚れの輪郭が明確に浮かび上がるのが特徴です。清掃、品質管理、検査など幅広い場面で利用されています。
UVB(280〜315nm)
太陽光に含まれ、日焼けの主な原因となる紫外線です。エネルギーが強く、医療や研究、爬虫類の飼育など特定の用途で使われます。汚れ検出には向かず、安全面でも取り扱いに注意が必要な光です。
UVC(100〜280nm)
殺菌や消毒用途として使用される非常に強い紫外線です。皮膚や目に有害なため、一般環境ではむき出しで使われません。家庭用や業務用のUVC機器は密閉構造が多く、汚れを見る目的では用いられません。
これらの違いから、汚れ検出に最適なのは365nm付近のUVAライトであることが分かります。安全性が比較的高く、汚れの蛍光反応が明確に現れるため、清掃やチェック作業の精度向上に効果的。
ブラックライトにはいくつか種類があります。細部の確認に便利なペン型は手軽で、価格も1000円台から揃っています。照射範囲が広く扱いやすい懐中電灯型は2000円〜1万円程度で、家庭でも現場でも使いやすいタイプです。検査現場で使われる高出力のモデルは1万円以上することが多く、耐久性や光の精度を重視した設計になっています。
どのタイプを選ぶにしても、波長が365nmであること、フィルターの有無、光量、充電方式などの仕様を確認しておくと失敗が少なくなります。環境を少し暗くし、紫外線を直接見ないように注意しながら使えば、見えなかった汚れをしっかりと可視化することができます。
365nmのUVAライトは、日常の清掃から製品検査まで活用できる便利なツールです。光の性質を理解し、用途に合ったモデルを選ぶことで、作業品質を大きく向上させることができます。
【弊社、㈱電猫(デンネコ)について】
弊社ではオリジナル雑貨の製造・制作・デザイン等のご依頼を承っております。
WEBサイトで紹介されていない商品もございますので、お気軽にご相談ください。
※弊社ではすべての商品で紙台紙などの制作が可能です。
お気軽にお申し付けください。
【オリジナル商品制作のお問い合わせ(個人・法人)】
オリジナル商品制作(OEM)、ノベルティグッズ制作、同人グッズ制作、デザイン制作のお問い合わせは、株式会社電猫へ。
PC版問い合わせフォームはこちらから
スマートフォン版の問い合わせフォームはこちらから

株式会社電猫(デンネコ)
〒101-0054 東京都千代田区神田錦町1-14-4
東方通信社ビル4F

